
2013年11月10日
2013年11月01日
2013年02月28日
ありがとう
牛津小学校の体育館に卒業を控えた六年生による
「ありがとう会」にお呼ばれして行ってきました。

合唱や合奏などや
自分たちで作った、お菓子とコーヒーや紅茶のおもてなしを頂きました

2012年12月30日
銀杯
消防団のみなさん
年末特別警戒 ご苦労さまです。
先ほど消防団の副団長さんが表彰状と銀杯を持ってきていただきました。
そういえば、親父のが有ったよね!
すると母が、爺ちゃんのも有るよ!!
ビックリです。親子三代での記念品をご覧ください。

続きを読む
2011年11月06日
八丁ダム

これで、小城市消防団の合同中継消火訓練が中止だ~!
と、思っていたらギリギリになってから訓練します

連絡が有り、小城市の山奥、天山神社のさらに上
八丁ダムから1500メートルを約15台の消防車でつないでの
山火事を想定しての、中継放水消火訓練が有りました。
なんせ山道、先はまったく見えないところでの消火訓練
前後の消防車と伝達をしながらの訓練

連成計(吸水側)と圧力計(排水側)を微妙に調整したり
前と後ろの消防車に調整伝達しながら水圧を調整しながらの訓練
連成計1キロ未満・圧力計5キロ程度に微調整しながら
結局、45分間放水しっぱなしの訓練になりました。
続きを読む
2011年01月23日
文化財防火デー
文化財防火デーに伴う消防訓練でした。
砥川町の国宝がある 常福寺で消防訓練です。
1月26日が文化財防火デーなので
その前後に毎年牛津町消防団は
山間部にある常福寺で
第1線・第2線の二手に分かれての消火訓練です

続きを読む
2010年06月09日
町探検
生活科の町探検でやって来ました。
まだまだ2年生
予定外に裏の工場に案内されてドギマギ

中にはなれない臭いで鼻を押さえて、入ろうとしない子も

熱心に質問してくる児童もいました。
(応用が効く子だ)関心・関心

2010年02月28日
密集地訓練
密集地火災想定消火訓練が有りました。
本来ならば2・3キロの距離で消防車を中継して
放水訓練をするのですが、今回は短い

御覧の通り500mの距離に7台の消防車を並べての訓練。
ホース2本の延長の一直線

続きを読む
2009年11月29日
職場体験
牛津小学校の6年生が職場体験に来ました。
去年から始まった授業で、今年で2年目
しかも今年は子供たちお弁当持って午後3時までお願いしますとの事!
3時までも何させよう?昼で帰ってもらおうかな?
うちに来た子供 K君とN君です。
まずは、店内掃除から始まり
値段付けや商品出しなど、いろいろしてもらって
ちょうどこの日入荷した、佐賀工業高校さんへの商品配達へ
昼食後に一緒に行ってきました。
子供たちにも名刺を作ってやって、営業活動の体験もしてきました。
その後お店に戻り、来年に自分たちが使うであろう
牛津中学校の体操服のマーク造りをしたり
最後は、砥川の石工の里へ商品搬入
午後3時、学校へ子供たちを下して職場体験は終了しました。 続きを読む
2009年10月21日
関西②
黄城会関西支部の総会も無事終わり
第2部の公演
出演は 小沢新太郎一座 http://www.shintarou216.net/
アクロバットな技を盛り込んだ大衆演劇でした。
また、息子さんの獅子丸くんが可愛いこと!
かなり天井が低かったにもかかわらず、素晴らしいショーを見せていただきありがとうございました。 続きを読む
2009年10月19日
カンサイ
17日土曜日 朝5時55分 牛津駅を出発して
佐賀駅6時30分 始発の特急
私たち36期生で、今年のお礼まいりのあいさつを済ませ
来年度の実行委員37期生の素晴らしいごあいさつ
チケットのPRもちゃんと済ませ
参加者全員で記念写真です。
続きを読む
2009年07月14日
2009年06月14日
引き継ぎ
きのう黄城会館にて総会実行委員会の引継ぎをしてきました。
私たち36回生から37回生への引継ぎです。
各部署に分かれての説明しているところ
やっと引き継ぎが終わり、(春日屋さん)での懇親会。
こんなに1つ下の後輩と飲むのは初めてのことで、
あんな苦労話やこんな苦労話は、冗談で・・・
いろいろの話をすることができ、有意義な懇親会でした。
37回生の人たち、これから頑張ってください。
解らないことがあれば、何でも聞いて下さいね!
2009年05月04日
おつかれさま~!
「黄城魂-伝承- 未来を 今、創る時」をスローガンに
小城高校体育館で行われました。
竹内実行委員長お疲れ様でした。
黄城会とは旧制中学校 高等女学校からの伝統ある同窓会組織であります。
1899年 佐賀県立第一中学校小城分校として創立
1901年 佐賀県立佐賀中学校小城分校と改称。
1902年 佐賀中学校から独立して佐賀県立小城中学校と改称する。
1948年 佐賀県立小城中学校と佐賀県立小城高等女学校を統合し、佐賀県立小城高等学校を開設。(全日制・定時制)
1953年 定時制牛津分校を開校。
1954年 定時制多久分校を開校。
1963年 定時制牛津分校を佐賀県立牛津高等学校として分離・改編。
1966年 定時制多久分校を閉校する。
1988年 本校の定時制を閉校する。
1998年 創立100周年を迎える。
2009年 私たち36期生が実行員会として黄城会総会を行いまた。
前日早朝よりの準備
体育館設営の時間帯、私は裏方のパソコンとにらめっこをしていたので
写真を撮りに行ったらほぼ出来ていてリハーサル中でした。
本番当日、体調不良のため
欠席した牧瀬君 疲れがどっと出たのでしょうか?
体お大事に。
いよいよ総会の本番当日です。
受付準備の女性陣
総合司会の 田中君 辻さん
議長の二人音成くんと南川さん
始まる前のリラックスした
竹内実行委員長
恩師の梶川 剛先生 中島隆次先生 福若宏和先生 八田和子先生
このほか福山義弘先生 黒岩 弘先生
ご出席本当にありがとうございました。
いよいよ総会がスタートしました。
会場内ではいろいろな式典が行われましたが
私は外での総括と言うかクレーム処理係として
ご来場者のお出迎えをしていましたからこれ以上写真はありません。
今回のスペシャルゲスト パート2の
北村尚志さん 32期生の先輩です。
今年の総会は、何のクレームも無く、無事に終了しました。
続きを読む2009年05月03日
2009年02月24日
牛津小
これまでお世話になった方
本年度初めて行った、職場体験の事業所の方
そして、6年間お世話になった保護者を招待しての『ありがとう会』
まずは、
数日前に児童による手書きの招待状をもらい感動して!
合唱や合奏、朗読や劇、6年生主催のビンゴ大会
最後は6年生全員による大合唱
卒業まであと1か月ですが、保護者の中には鼻をすするような場面もあり
感動のありがとう会でした。
6年生のみなさん、この『ありがとう会』を忘れず
保護者や地域の皆さんに感謝の気持ちを忘れないよう
これから社会に出ても今の気持ちを たいせつに!
2009年01月26日
訓練
KLネタは、今日はお休み。
消防団ネタです。
きのうの文化財予防デイにちなんだ防火訓練がありました。
牛津も国宝を持ったお寺があるので、毎年この時期に消火訓練をします。
雪が降る中の訓練、お寺は少し山を登ったところにあるのでスリップしないか心配しましたが、
下から消防車4台中継しての消火訓練です。
訓練が終わるころには、雪もやみみんな解散です。
2009年01月12日
なにわ市
初日13日は、なにわテント市を乙宮神社よこの駐車場でしますので
ぜひ遊びに来てください。
新鮮野菜の即売会や
おでん・地鶏の炭火焼などもします。
でも寒そうです。お客様 来るんだろうか?
2009年01月08日
迷惑なこと
救急車のサイレンが鳴ってるなぁと、思ったらいきなり
防災無線のサイレンが鳴り始める。
牛津町柿樋瀬で一般建物火災発生!
消防小屋まで走って行き、消防車を出して出動
とりあえず火災現場近所と思えるところまで急行したら
消防署の消防車を発見し、後をついて言ったら
川の土手付近で野焼きが延焼
消防署の車にそっちの道は行けないのに、あと二つ川向うですよと、思いながら先回りして
1番のりに現場到着しましたが、
野焼きは結構燃えています。
だが、野焼きをしている人は
『ちゃんと事前に連絡して燃やしていますから、消さないでいいです』
なに~!こんだけ火が上がれば通報されるに決まってます。
消防車11台、場所は佐賀板紙の西側すぐ裏、「ここ久保田じゃん! 管轄外だし!」
そう思いながら、待機がかかっているから帰れない。
ほんとに迷惑です。
草刈してから燃やすなりして、葦がはえたまま火を付けるなよ。
2008年12月16日
職場体験
うちの長男が6年生でその担任の先生から以前
今年初めて牛津小6年生で職場体験をさせたいんですけどどうしたらいいでしょうか?
と、相談されていましたが、実現しました。
6年生の女の子2名、うちに来ました。
店内掃除から始まり、値段付け,陳列などひと通り終わり
陸上ゼッケンのネームづくりも手伝ってもらい。 休憩!
それから、配達や来年のカレンダーをもって外商の体験。
2人それぞれに名刺を作って持たせ、あいさつの練習をして1時間ほど回りました。
はじめは緊張していましたが、最後はやっと慣れたころに体験は終了です。
この経験を生かして今後頑張ってください。
後日ポスターと、お手紙をもたいました。